Danbooru
Login Posts Comments Notes Artists Tags Pools Wiki Forum More »
Listing Upload Hot Changes Help

Search

  • Help
guro
scat
furry -rating:g

Artist

  • ? tomatsu harukaze 1

Copyright

  • ? blue archive 315k

Character

  • ? nagisa (blue archive) 2.6k

General

  • ? 1girl 6.8M
  • ? angel wings 44k
  • ? blush 3.3M
  • ? breasts 3.9M
  • ? closed mouth 1.4M
  • ? covering breasts 23k
  • ? covering privates 49k
  • ? feathered wings 75k
  • ? flower 707k
  • ? halo 333k
  • ? long hair 4.9M
  • ? looking at viewer 3.8M
  • ? nude 555k
  • ? smile 3.3M
  • ? solo 5.6M
  • ? white wings 43k
  • ? wide hips 44k
  • ? wings 492k
  • ? yellow eyes 801k

Meta

  • ? ai-generated 10k
  • ? highres 6.2M
  • ? nai diffusion 214

Information

  • ID: 7087546
  • Uploader: ibnulnz »
  • Date: over 1 year ago
  • Size: 1.02 MB .png (832x1216) »
  • Source: pixiv.net/artworks/115019487 »
  • Rating: Questionable
  • Score: 18
  • Favorites: 20
  • Status: Deleted

Options

  • Resize to window
  • Find similar
  • Download

History

  • Tags
  • Pools
  • Notes
  • Moderation
  • Commentary

This post was deleted for the following reason:

ai (over 1 year ago)
nagisa (blue archive) drawn by tomatsu_harukaze

Artist's commentary

  • Original
  • セクシーティーパーティーですまない

    ぶっちゃけ、多少えちちなものの方が(おそらく、学習元とされているDanbooruに健全な作品よりもえちちな作品の方が素材が豊富にあるせいで)召喚しやすい気がする。

    【以下、どうでもいい駄文】
    超ぶっちゃけた疑問なんだけど、日本に住んでいるからというのもあるんだろうけど、目にするえちちな作品って日本ゆかりの作品が多いよね。
    いや、ブルーアーカイブだとかアズールレーンだとかが日本国外の製作なのは知っているけれど、それも日本国内でサービスが行われ、その上で日本人が遊び、日本人がファンアートや同人誌等でえちちな作品を作っているので、日本人ゆかりのえちちな作品とも考えられる。
    そういう意味で考えてなんだけど、ね。

    日本国内でさえ、地域によっては文化だとか価値観だとかが色々違うこともあるわけよ。
    勿論国内だからそこまで致命的な違いは無いけれど、確かにあるのよ。
    でも、外国同士ともなればそれは大きくなると思うのよ。
    寧ろ、そういう文化や価値観の違いがあるからこそ「外国」なんてものがあるのよ。
    違うからこそ、「認める」ことはできても「一緒にはなれない」。
    そしてその違いのせいで様々な文化が生まれるとも言えるわけ。

    例えばカートゥーンだとか、例えばマーベルだとか、海を渡った向こうの作風は日本の作風とは大きく違うなと思う。
    世界観がどうのというのは勿論あるけれど、キャラ造形や絵の画風だとかそういうのも含めての話。
    馬鹿にするわけではないのだけど、韓国人とかが描いている漫画とかもなんとなく日本人が描いたものじゃないなとわかるのよ。
    どこがちがうのか?と説明しようと思っても難しいのだけど、なんていうのかな?
    雰囲気?うまく説明できない何かが致命的に違う。
    外国の人だからこそうまく書けない日本語、あるいは翻訳の稚拙さとかによる歪な日本語を見なくてもなんとなくわかっちゃう。
    そんな経験がある人は結構いるんじゃないかな?

    だからこそ思うのよ。
    逆に日本国外の人から見ても、日本人が描いたものだとわかる。日本の作品だとわかる。そういうのがあるのではないか、と。

    繰り返しで、日本に住んでいるからこそだと思うけど、目にするえちちな作品って日本ゆかりなものが多いのよ。
    それが単に日本に住んでるからそれしか見えてないだけなのか、本当に世界的に見てえちちな作品は日本ゆかりのものが多いのかはわからないけど、どうなんだろう?って思う。
    外国人が日本にやってきた理由として「日本のアニメや漫画、ゲームが好きだから」という理由をよく耳にする。
    ドラゴンボール等のような、日本人が描いたものだけど、「日本国っぽさ」を感じない作品であればそれもわかる。
    例えば鬼滅の刃だとか、ああいう時代の違いこそあれど「日本国っぽさ」を前面に押し出した作品も外国人からウケるというのもあくまで一作品だけとして考えればわからなくもない。
    でも、例えば普通に書店に売られているような成年マンガだとかも翻訳された上で外国人が読んでたりすることもあるって聞いたときは頭に?マークが浮かんだんだよね。

    先のようにカートゥーンだマーベルだ等と比べて日本の作風ってやっぱり全然違う。
    それってカートゥーンだマーベルだの方が向こうの国の人の好きな作風なんじゃないかと思うのよ。
    勿論、日本人にもカートゥーンだマーベルだを好きな人もいるので些細なことかもしれないけれど、全年齢作品とえちちな作品でもそうとはちょっと思いづらいな、と。
    だってそもそも日本人と外国人って顔やらなんやらが微妙に違う特徴をしてる。
    これは同じ人間だし、学習することで同じ言葉を使ってコミュニケーションできるからだけど、やっぱり違う種族だからなのよ。
    犬って言ってもブルドッグなのかチワワなのかドーベルマンなのか柴犬なのかみたいな。
    ある程度は近いけれど、致命的に違う。
    だからこそ猿とかと違って交配もできるだろうし、意志疎通によって恋愛も育めるかもしれないけれど、果たして外国人ってそんなに日本のえちちな漫画とかを求めるものかな?って。
    単に日本人がえちちで、えちちな作品ばかり作ってるけど外国人はそれほどでもないという可能性もあるけど、Pixivとか見てたら別にそういうわけでもなさそうって。

    単に需要が無いからしないだけなのかもだけど、少なくとも私は、外国人がその国の人のためにその国の言葉で描いたえちちな漫画を日本語訳して出版しているものを知らない。
    だからこそそういう国ごとの文化の違い、生活や価値観の違いがそういうところにも出てるのだと思ったけれど、日本人の作ったそれが翻訳されて外国でも読まれたりしてるというのは不思議だなー、日本人の作ったアニメが翻訳されたり字幕を付けられたりで外国でも放送されてるのが不思議だなー、って思っちゃう。
    ただそれだけの話。

    勿論、「それだけ日本人の作ったそれが、外国人の作るそれよりも優れている」なんてことは微塵も思ってないけどね。
    人それぞれ。外国のものでも日本のものでも、優れてるものは優れてるし、優れてないものは優れてないし。

    あーもう、うまく言葉にできないし、まとめられない。
    なんとなく思ってるだけの疑問だからかな?
    ここまで読んでくれた奇特な人がいたとしても伝わらない気がするー!

    • ‹ prev Search: user:ibnulnz status:deleted status:deleted next ›
  • Comments
  • Recommended
  • Loading...

    There are no comments.

    Terms / Privacy / Upgrade / Contact /